🎯 適性検査Ⅲとは?――出題の特長と目的
白鷗中の適性検査Ⅲは、都立中入試において算数・理科をベースにした独自問題が出題される重要な科目です。
- 問題構成:独自作成の大問2~3題、小問6~9題(年により異なる)
- 試験時間:30~45分と短く、時間内に解き切る力が求められます
- 内容の柱:小学校で習う内容に基づき、「数理的・科学的に分析」”し、課題解決する力”が試されます。
算数の数量・図形・論理問題と、理科の実験・観察を題材とした総合問題が融合。知識よりも「考え抜く力」と「表現力」が試されるのが特徴です。
🧩 出題例から見る出題傾向
✅ 数理・論理パズル系
- 平均・比較・論理的順序問題
例:いくつかの紙の吸水量比較や、複数条件のものを順序立て整理する問題。
✅ 図形・立体認識問題
- 展開図・立体図形の読解・推理
複雑な形でも構造を正確に把握し、答えを導き出す力が必要。
✅ 科学実験的思考
- 実験設計・結果解釈型
和紙の吸水実験、繊維方向やのり作成実験など、「実験から仮説→分析→判断する」流れを言語化して記述。
🛠 問題を通じた評価ポイント
- 情報整理能力:「条件を整理し、表や図にまとめる」力
- 思考の筋道構成力:途中経過も含めた適切な記述力
- 判断力と解決提案力:「なぜその答えか」まで思考できるか
- スピードと精度:制限時間内に正確かつ丁寧に書き切る力
📚 効率的な5つの対策ステップ
① 基礎力を固める(算数・理科の知識)
- 小学の「割合」「単位」や「図形の展開」などは必須。
- 理科は「実験の基礎知識」だけでなく、生活の観察→仮説→実験→考察を意識的に積み重ねましょう。
② 図・表・条件整理力を鍛える
- 問題を解く前に、図や表に書き写す訓練を日々続けてください。
- 最初に整理しないと思考が途中で迷子になります。
③ 小問ごとの迅速な見極め
- 易→難の順で解く時間配分術を習得してください。
- 練習時から「この問題に何分かけるか」を意識。
④ 記述力・表現力の強化
- 特に理科実験の問題では、「理由」「根拠」「結論」を一貫した文章構成で示す必要があります。書き切る演習を重ねましょう。
⑤ 過去問&類題反復訓練
- 白鷗の過去問PDFは公式に公開されています。
- また、小石川中・両国中などの類似理数問題にも取り組むと、思考の幅が広がります。
🧭 実践トレーニングのすすめ
- 週1回はⅢ対策演習:時間を計り、短時間で解き切るトレーニングを。
- 必ず解答例と照合し理由を言語化:「なぜその答えか?」を書き抜くクセをつけよう。
- 親や先生に口頭説明:説明するときに自分の理解が深まります。
- 間違えた問題はノート整理:どの段階で迷ったか「原因分析」を記録し復習を。
🔑 試験当日の戦略
- 到着後すぐに全体確認:時間配分を決めて、取りやすそうな問題から着手。
- 途中で難しい問題は捨て問にして、部分点でも逃さない。
- 図や式は丁寧に書くことで見直しやすく、正答率がアップ。
- 最後まで粘る姿勢:「書き切る」ことが評価につながります。
✔️ まとめ:適性検査Ⅲは理系の総合力検査
➤ 狙い:算数・理科・論理・表現力の総合力を見極める試験
➤ 大切な力:情報整理力・記述構成力・分析・判断・処理力・スピード&正確さ
➤ 対策の方策:基礎学力+図表整理+記述+過去問+説明演習+ミスノート
➤ 本番での鍵:見通し・選別・丁寧さ・諦めない姿勢
🎯 最後に
白鷗中の適性検査Ⅲは、「自分で考え、整理し、表現する」ことが中心です。その力は入学後も求められる「学びの姿勢」です。数理的思考は一朝一夕では身につきませんが、今の積み重ねこそが本番で差になります。
「自分で考える力」を大切に、課題と向き合う経験を楽しんでください。皆さんの合格と成長を心から応援しています!
ABOUT ME

1980年に創立された早友学院は、都立中高一貫校(両国高校附属中学校、小石川中等教育学校、白鷗高校附属中学校、桜修館中等教育学校、富士高校附属中学校)、有名都立高校(都立日比谷高校、都立西高校、都立戸山高校、都立青山高校、都立新宿高校)、有名私立高校(大学付属校、難関校)などの受験を専門とする進学塾です。創立以来、「生徒一人ひとりを大切にする教育」を理念に掲げ、40年以上にわたり多くの難関中学・高校合格者を輩出してきました。特徴は、少人数制指導ときめ細やかな個別対応にあり、生徒の理解度や性格に応じた最適な指導を行っています。基礎学力の定着から応用力の育成まで、段階的かつ体系的なカリキュラムを整備し、着実に実力を伸ばすことを重視。また、家庭との連携も大切にし、定期的な面談や報告を通じて保護者と一体となって子どもを支えます。学力向上だけでなく、学習姿勢や自立心の育成にも力を入れ、将来にわたって役立つ力を育むことを目指しています。温かく厳しい指導で、生徒の可能性を最大限に引き出す学習環境を提供しています。